いつもゆるカメライフを見てくださっている方はお気付きかと思いますし、Twitterでも既にお知らせした通りなんですが、この度ブログデザインを大幅に変更しました(*’▽’)わーぱちぱち!
今までのブログデザイン変更は、配色やタイトルロゴ・関連記事などの配置を変える程度だったんですが、今回は開設以来ずっとお世話になってきたSimplicity2からSANGOへとテーマ変更を行いました。
2年間ゆるゆるとブログを続けているのにも関わらず、相変わらずWordpressやWebデザインの知識がほとんどないため、初めてのテーマ変更ということで悩んだことも気付いたこともたくさんありました。
というわけで!今回は超初心者の目線からSimplicity2からSANGOに変えてみて気付いたことや注意点を備忘録がてら全部まとめてみたいと思います(*’▽’)
目次
私がSimplicity2からSANGOに変えて気付いたこと全部まとめてみた!
私がSANGOに変えた理由
まずはじめに、今回私がSimplicityからSANGOに変えようと思った2つの理由について簡単に触れておきたいと思います。どん!
- デザイン変更にかける時間を最小限にしたかったから
- 記事抜粋が必要ないように思えてきたから
まずデザイン変更について。
『ブログの主役はあくまで本文』というコンセプトに惹かれて選んだSimplicity2。
本文が主役になるシンプルなデザインでありながら、カスタマイズ性も圧倒的に高く、今でもあれが無料だなんて信じられないんですが、シンプルがゆえに少し華やかにしようと思うとどうしてもしっかりと手の込んだカスタマイズが必要だと感じることが増えてきて。
冒頭にも述べた通りCSS等の知識がまるでないので、CSSくらいならコードを見よう見まねで書いてみることくらいはできるものの、function.phpなんかはページを真っ白にしてしまいそうで怖くて触れないでいました。
そんなときに見つけたのが、SANGO。
SANGOって何それ?という方は下のデモサイトを見れば一発で分かると思うんですが、このタブ切り替えができるトップページはじめ私がやりたかったことが全て詰まっていて。
私みたいなカスタマイズが苦手な人にとっては、ある程度デザインがしっかり完成してるテーマを使った方がブログを書くことに集中できるかも!と思ったのがSANGOに変えることにした最初の理由です。
参考 SANGO | 心地良さを追求したWordpressテーマあと、ここ最近自分のブログを眺めていて記事抜粋って必要なのか…?と思うことが増えまして。
というのも、このブログは写真・カメラブログとして運営しており、アイキャッチ画像はいつも自分の中でお気に入りの1枚を選んでいるつもりだったので、その自慢のアイキャッチを前面にアピールした方が良いかもと思ったこともSANGOのデザインに惹かれた理由のひとつでした。
Simplicity2からSANGOへの移行でやったこと一覧とかかった時間
- 各パーツの配色の決定
- サイドバーはじめヴィジェットエリアの再設定
- トップページの設定
- 記事作成画面のカスタマイズ(※後述)
- Simplicity使用時の文章装飾スタイルの修正
- ブログカードの修正
- 関連記事の再設置
今回私がテーマ変更で行った作業は上の通り。
テーマ移行時の総記事数は131記事(+固定ページ5つ)だったんですが、一部のリンクカードの修正と関連記事の再設置の一部以外はおおよそ半日で終わりました。
思っていたよりもやることがかなり少なかった上、記事が真っ白になるとか表示が乱れるなどもトラブルも特になく、かなりスムーズに移行作業の大部分は終えられたと思います。
ちなみに、テーマをアップロード後すぐに有効化するのではなく、ライブプレビューでおおまかな外観設定を終えてから公開したので、読者さんにかかるご不便も最小限にできていたと思います(*’▽’)
実際に変えてみて気付いたSimplicity→SANGOへのテーマ変更で注意したいポイント
うまくできるのか不安だったんですが、予想よりもかなりスムーズに終わったSimplicity2からSANGOへの移行作業。
ただ、実際に変えてみて気付いたことやちょっとしたハプニングもあったので、私が取った対処プロセスと共に書き留めておこうと思います(*’▽’)
brbrbrのエラーが出て記事内容が表示されなくなった
大きなハプニングもなくスムーズに進んだ今回のテーマ移行において、一瞬顔面が真っ青になった唯一のハプニングがこれ。
いよいよテーマ変えちゃうぞ〜まずはライブプレビューで調整しちゃうぞ〜とワクワクドキドキしながらカスタマイザーで適当に記事を開いてみると、そこにあるのは数行の英語のエラー表示のみ。そのときのスクショが残っていないことからどれだけ焦っていたか察してください。
エラー文を落ち着いて見てみると『Brbrbr』の文字が見つかったので、とりあえずプラグインを無効にしてみると、記事が元通りに。もぉぉぉんよかったぁぁぁぁぁぁあああ。
最初はSANGOとBrbrbrの相性が悪いのかな?と思っていたんですが、後日調べてみたらどうやらSANGOとの相性ではなくPHPのアップデートが原因だった様子。
SANGOの導入サイトにおいて『テーマ移行する場合はまずPHPを最新版にアップデートしてください』と書かれていたので、テーマをアップロードする前にその通りにしたんですが、それがエラーを引き起こしたようです。
brbrbrを使っている方はかなり多いと思うので、最近PHPをアップデートしてないなという方は気をつけておいた方がよさそうです(*’▽’)
ビジュアルエディタの仕様が変わる
記事の表示に直接関係はないんですが、地味に私が戸惑ったのがテーマ変更によってビジュアルエディタの仕様が変わったこと。
Simplicityのビジュアルエディタは、上のようなPC表示時のメインカラムの幅に合わせた少し狭い仕様になっていたんですが、SANGOに変えたところエディタの全画面を使った広い仕様に。
どちらが良いとか悪いとかいうことは全くないんですが、使い慣れた幅でないとどうにも記事が書きにくかったので、Simplicityと同じ仕様にする方法はないか模索開始。
その結果、SANGOの子テーマファイルにeditor-style.cssというファイルを新たに追加し、そこにSimplicityの作者であるわいひらさんの以下の記事通りに手を加えることでSimplicityとほぼ同じ仕様に戻すことができました(*’▽’)
参考 Simplicityのビジュアルエディターのカスタマイズについて寝ログSimplicityのSEO設定でnoindexしていた場合、SANGOに変えるとnoindexが外れる
私の数少ないSEO知識のひとつが、『そこまで重要でないページはnoindexにしておいた方が良いらしい』ということ。
とりあえずプロフィールや『よくある質問』などの固定ページや、告知やお知らせが目的の記事についてはSimplicityのSEO設定を用いてnoindexに設定していたんですが、どうやらSANGOに変えるとそれらの設定は外れてしまったようでした。
確かではないんですが、インデックス数が増えてたところを見ると多分そうなので、念のためSANGOの方でもnoindexの再設定を行いました(*’▽’)
リンクカードの修正は思っていた以上に面倒だった
Simplicityの数ある便利機能の中で私が特にお世話になっていたのがブログカード。URLをペタッと貼るだけでカード型のページ概要を表示してくれるアレです。
この仕様はSimplicity特有のものなので、テーマをSANGOに変えるとただのURL文字列としてしか表示されなくなります。
<p>とか<div>などといったタグの修正であれば、Search Regexという超便利なタグ置き換えプラグインを使えば一瞬で終えることができるんですが、ブログカードは貼り方が根本的に異なるため全て手作業で修正を行いました。
私の場合テーマ移行時で131記事しかなかったとはいえ、これが結構面倒で。今回のテーマ変更で間違いなく一番大変だった作業だったと断言できます。

なお、SANGOでは内部リンクの場合は上のように、外部リンクの場合は下のように表示されます。
参考 SANGOカスタマイズガイドサルワカまた、デザインもだけでなく貼り方にも大きな違いがあり、具体的には
- 内部リンク→各投稿のタグを検索してショートコードに貼り付け
- 外部リンク→用意されたショートコードにURL・サイトタイトル・サイト名を自分で入力
変えてみて気付いたSimplicityとSANGOそれぞれの良いところ
こんな感じで色々気付いたりしながらテーマ変更を終えたんですが、実際に変えてみて初めて気付いたSANGOのすごさ、そしてSimplicityのすごさがありました。
両テーマどちらも本当に素晴らしいということ前提で、特筆すべき『変えてみて気付いたすごいところ』もせっかくなので書き留めておこうと思います(*’▽’)
変えてから初めて気付いたSANGOの良いところ
①カスタマイズガイドがめちゃくちゃ分かりやすい
SANGOに変えるか迷っているときからカスタマイズガイドなるものが用意されているとは耳にしていたんですが、実際にテーマ変更してみてその分かりやすさに本当に驚いて。
SANGOの作者さんは『サルでも分かるくらい分かりやすく』をコンセプトにした『サルワカ』というサイトを運営されているんですが、このカスタマイズガイドも例に漏れずウルトラ分かりやすい。
『これってどうやるんだろう?』と思ってカスタマイズガイドの検索ボックスにキーワードを入力すると必ずと言って良いほどヒントがしっかり書かれていますし、Webデザインの知識がなくてもオシャレなサイトを作れるのは本当だったとハッキリ感じています。
②プラグインを減らすことができた
CSS諸々の知識がないとどうしてもプラグインに頼らざるを得なくなってしまうんですが、サイトを重くするからできる限り少なくした方が良いって言いますよね。
それを聞いてSimplicityを使っていた頃からできる限り最小限のプラグインに留めるようにつとめていて、中には人気記事を表示したいけれど重くなるからという理由でPopular Postsをオフにするなど、色々と我慢していた部分もありました。
でも、SANGOに変えてからはプラグインに頼らずともできることが格段に増えて。
人気記事の設置やトップページの情報量を増やした上に、コメント欄の削除とショートコードをパッと使えるようにするためプラグインを新たに2つ追加したのにも関わらず、プラグインの数は22個→18個に。
Simplicity使用時からできる限り気を使っていたこともあり、もともとそんなに表示速度は遅くなかったんですが、前よりも確実にコンテンツがてんこ盛りになったにも関わらず、重くなるどころかむしろ少し速くなったのは予想外でした(*’▽’)
SANGOに変えてから初めて気付いたSimplicityの良いところ
①リンクの貼りやすさはSimplicityの圧勝
先程述べましたが、SANGOに変えてみて初めてSimplicityのブログカード機能がこんなにも自分とこのブログに合っていたことに気付いて。
また、特に外部リンクを貼った時の見た目がSimplicityのブログカードの方がリンク先の雰囲気が分かる感じで好みだったというのも個人的な本音です。
なぜそんなにブログカードを重視しているかというと、このブログはなにかとリンクを貼ることが多いんです。
例えば、写真の話って、設定や構図やレンズなどいろんなことが繋がって初めて話せることも多いので、過去の記事を踏まえて書くことは日常茶飯事。そうなると当然内部リンクを貼る機会は多くなりますよね。
また、旅行記もたまに書くんですが、興味を持ってくださった読者の方が宿泊先やレストランの詳細に簡単にアクセスできるようにトリップアドバイザーのリンクを貼ることもよくあります。
SANGOのブログカードが悪いというわけでは断じてないんですが、Simplicityが本当に自分のブログに合ってたんだなあと改めて感じたポイントでした(*’▽’)
②日付の変更の有無を選べたのはありがたかった
どのバージョンからだったか忘れたんですが、記事の加筆修正の際に更新日を変更するかしないかを選ぶことができるようになったSimplicity。SANGOでは現段階ではそういった機能はありません。
元々誤字修正などが多かったこともあり、テーマ変更前からこの機能にはお世話になっていたんですが、テーマ変更作業の際に、記事内容に変更はなくブログカードの修正だけ行った場合でも更新日が変わってしまい、さらに何記事も連続で修正するため、気付けば多くの記事の最新更新日が同じ日付になってしまいまして。
読む人にとってそこまで大きく気になるポイントではないとは思いますが、そういった細かい部分にも手が行き届いていたSimplicityのすごさを改めて実感した瞬間でした。
③シンプルだからこそ融通がきく
私みたいなWebデザインの知識がない人でもカスタマイズができるのがSANGOの魅力なんですが、広告の配置ポジションの調整・シェアボタン等にかかる文章変更などのちょっとした変更はSimplicityの方が融通がきいたように感じます。
まとめ:SANGOに変えるか迷っている人へ
テーマはブログ運営の根幹でもあるので、それを変えるとなるとよほどの経験がない限りやっぱり悩むもの。冒頭でさらっと『こんな理由で変えましたー』と述べてましたが、私自身かなり悩んでいました。
というわけで、最後にここまで述べてきたこと全てを踏まえて、私がSANGOに変えるか迷っている人に伝えたいことをまとめてこの記事を締めたいと思います。
- SANGO・サルワカのデザインが自分の欲しいものに合っているなら間違いない
- Simplicityのブログカードを愛用していた人は注意した方がいいかも
- テーマ変更は早いうち(=記事がひとつでも少ないうち)にした方が◎
SANGOに自分のブログに必要なもの・欲しいものがほとんど入っているのであれば買って間違いないと思いますし、逆に言うと『なんとなくSANGOかな』で変えてしまうとカスタマイズがかえってややこしくなってしまい、後々不満が出てくる可能性は否めないかなと感じます。
また、ブログカードについてはそろそろ『しつこいわ!』と怒られちゃうかもしれないんですが、この置き換え作業がダントツで面倒だったのと、見た目がSImplicityと大きく異なるので、Simplicityブログで頻繁にこの機能を使われている方はチェックしておいた方が後悔のないテーマ変更ができると思います(*’▽’)
最後にもう一点だけ。実際にテーマ変更を終えた今ひしひしと『今このタイミングで変えることにしてよかった』と感じているんです。
というのも、当たり前なんですが、記事数が増えれば増えるほどテーマ変更においてかかる時間や労力が増えるから。
思っていたよりもやることが少なかったとはいえども、やっぱりそれなりに神経も使いましたし、やるべき作業がたくさんあったので、これが1年後とかだったらもっと大変だっただろうなと思いながら作業していました。
このブログでカメラの話をするときにたまに『機材は欲しいときが買い時』ということを書いたことがあるんですが、テーマ変更も『変えようと思い立ったときが変え時』だと感じました(*’▽’)
おわりに
備忘録として書き始めたらめちゃくちゃ長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
テーマ変更を考えられている人にとって、この記事が少しでも何かのヒントになれば幸いです。そして、これからのゆるカメライフも今まで以上によろしくお願いします(*’▽’)
最後まで読んでいただきありがとうございました!