Lightroomプリセットつくりました

京都で雪が降ったので雪化粧した東寺を撮ってきた

記事内に広告を含みます
  • URLをコピーしました!

先日京都に帰省していたところ強烈な寒波と鉢合わせし、市内もかなり雪が積もりました。

写真クラスタの多くが大好物とする「雪の京都」

写真欲がだいぶ落ち着いた私も流石にこのときばかりはテンションが上がり、京都らしい雪景色を撮るべく東寺に行ってきました。

目次

雪化粧した東寺の五重塔が美しすぎた件

朝9時に東寺に到着。

寒波が来ることは知っていたので、ダウンに極暖ヒートテックに厚手のボトムスに…と、手持ちのアイテムでできる最大限の防寒対策をしてきたつもりだったのですが、雪に加えて風も強くまあ寒い。

到着のタイミングでさらに雪が強まってきて、我々も含めて到着した人みんな入口の門の下で立ち往生していました。

風が収まってきたタイミングでいざ出陣。人も少なくとても静かで、「しんしんと降り積もる雪」とはまさにこの光景のことだなと思いながらシャッターを切っていました。

ふかふかの雪の上を歩き進めて庭園へ。本当に人がおらず、京都らしい景色を独り占めできてテンションが上がります。

東寺の庭園で最も有名な池に到着。

紅葉ライトアップの際に塔と紅葉のリフレクション写真が撮れることで人気の撮影ポイントですが、この日は完全に独り占め。

雪玉を写すという意味ではストロボがないのが悔やまれますが、これはこれでアリかなと思っています。

贅沢を言えば日光が出てきて青空が見えてきたら嬉しいな〜〜〜〜〜なんて言いながら池の周りをウロウロしていたところ…

本当に日光と青空が見えてきました。日頃の行いが良いからでしょうか。

曇り空の下で撮るフラットな雪景色も味があって好きなのですが、光が当たると一気に画にメリハリが出てさらに綺麗です。

薄雲があるからか、細かい雪が降っているからか、光がふわっと拡散して見えてとても幻想的。

どこから撮っても本当に絵になりますが、中でもこの角度が個人的にはお気に入りです。

お堂の内部もそれぞれ見学したのですが、どの仏像も迫力満点で見入ってしまいました。

庭園を満喫した後は、すぐ近くにある観智院へ。

東寺の塔頭寺院(小寺院のこと)で、お坊さんの勉強の場だそうです。

撮影はお庭のみ可能。こちらは「四方四面の庭」というものだそうで、木々に葉がついていないので分かりにくかったのですが、名前の通り四方どこから見ても正面に感じられるような配置になっているそうです。

国宝である客殿には宮本武蔵が描いた「鷲の図」と「竹林の図」があり、写経もできるとのこと。前々から写経に興味があるので、床が冷たくない時期に再訪したいです。

おまけ①花より団子ならぬ「雪よりラーメン」

さて、写真ブログっぽい内容はここまでにして、いきなりですがラーメンの話をします。なぜなら私が記録しておきたいからです。

割とここ最近「ラーメン激戦区」という認識が少しずつ広まりつつある京都。

ラーメンの味を覚えた大学時代は神戸に住んでいたため、京都のお店にはそこまで詳しくないのですが、ひとつ大好きなお店がありまして。東寺で雪を撮った後そこに行こうと思っていたのですが、まさかの臨時休業。うそーーーん。

結構落ち込んだのですが「新しいラーメン屋開拓チャンス」と切り替え、色々調べた結果烏丸御池駅から徒歩5分の「すがり」に行くことに。

もつつけ麺が有名で、神戸に住んでいた頃に大好きだった「北野坂 奥」の暖簾分け元と聞いてチョイスしました。

12時前に到着したのですが既に長い待ち列ができており、待つこと約40分。率直な感想としては、美味しいけど並ぶのは…という感じで「このままじゃ関東帰れねぇ…!!!」と却ってラーメン欲が増す結果に。

とはいえね、健康にも気をつけなきゃいけないし、「行きたかったお店は次の帰省の楽しみに取っておく」と考えるのが大人ってもんじゃないですか。

そんなこたぁ分かってるんですよ。分かってるんですけどね。

・・・

分かってたんだけどさ。来ちゃった。

ということで、結局翌日私が帰省の度に食べに行くお店こと「セアブラノ神」にリベンジしてきました。やっぱ美味しいんですよ、ここ。

連日ラーメンを食べてしまいましたが、これでラーメン欲が120%満たされたことで、次回帰省まで関東では食べなくてよさそうだし、結果1年で食べるラーメンの総量が少なくなってヘルシー☆ということにしておきたいと思います。

おまけ②比叡山延暦寺で雪をおかわり

こちらもおまけ。東寺があまりにも楽しかったので雪をおかわりしたくなり、比叡山延暦寺にも行ってきました。

神奈川に住んでいると雪景色はもはや異世界なので、ものすごく気分転換というかリフレッシュになるなと感じました。

靴が雪仕様ではなかったので、安全に行けそうな範囲だけ回ることに。

小中高は滋賀県で育ってまして、延暦寺も校外学習で来た記憶があったのですが、建物やマップを見て「私が延暦寺だと思っていたところが実は日吉大社だった」ことが判明して横転しました。

白に朱色がよく映えます。

この下にある国宝の根本中堂という建物があるのですが、現在2016年から約10年かかりで大改修中。外観は仮設の建物になっているのですが、内部(撮影禁止)が言葉で表せないほど荘厳な雰囲気で見応えがありました。

大講堂の前に作られていたでっぷりとした体型の雪だるまさんがめちゃくちゃかわいかったです。

おわりに

大学時代神戸に住んでいた時「京都に雪が積もる」かつ「撮りに行ける日」というのはほとんどなかったので、今回帰省のタイミングでそれに出くわしたのはラッキーでした。

戻ってくるたびに人の多さにげんなりしがちなのですが、改めて京都って良いなと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

LET'S SHARE!!
  • URLをコピーしました!
目次