思い通りの写真に仕上げるためのカギであるRAW現像。
ただとにかくやれることの幅が広過ぎて、綺麗に写真を仕上げるにはどんなことを意識すればいいのか分からず悩んでいるという方も少なくないはず。
私もその一人で、ずっとあれこれ手探りでRAW現像してきたんですが、最近ようやく軸らしきものが固まってきたので紹介してみたいと思います(*’▽’)盛り沢山でいきますよーう!
目次
私がRAW現像・レタッチをするときに意識している7つのポイント!
1.『RAW現像・レタッチ』は『構図・設定』とセットで考える
RAW現像を始めたての頃『現像すればどんな写真も綺麗になる!蘇る!』と考えてしまっていた私。
でも、あれこれ撮り続けるうちに、良い素材がないとどれだけRAW現像を頑張っても良い写真にはならないことに気付いたんです。
例えば、私がガッキーと同じメイク道具を買ってきて、ガッキーと同じようにメイクをしたところでガッキーにはなれませんよね?RAW現像もそれと同じです。自分で書いてて悲しくなってきました。
じゃあ良い素材ってなんなの?という話になるんですが、私は設定と構図がしっかり考えられている写真が良い素材だと思っています。すっごくシンプル。
例えば設定。
ホワイトバランスや露光量などRAW現像では色々なものを補正することができますが、手ブレ・被写体ブレは基本的にどうすることもできません。
なのでブレのない写真を撮っておくことは良い素材の大前提ですし、適切な設定で撮っておく必要があります。
手ブレの他に『良い素材』を撮る上で私が設定で意識しているのが、気持ちアンダー(暗め)で撮っておくこと。その理由は白飛びを防ぐためです。
RAW現像することで白飛びを補正することはできるんですが、撮影時に完全に飛んでしまったものは修復ができないこともあります。
一見暗くて黒く潰れたように見えている部分は意外としっかり情報が残っていたりするので、RAW現像で綺麗に補正できる素材としては、私はアンダー気味で撮る方が好みです。

『良い素材』でもうひとつ大切なのが構図。もうこれ本当に大事です。
設定同様、構図もRAW現像で変更できるものではないですし、構図がイマイチな写真はどれだけRAW現像を頑張っても『良い写真』にはならないことがほとんど。
また、この後詳しくお話しますが、何を写したいのか明確にすることは良い構図の基礎の基礎ですが、実はRAW現像においても大切だと考えています。
一言でまとめると、余計なものが写り込んでおらず、主題と副題がちゃんとあって配置がしっかりと考えられている写真が、私が考えるRAW現像する上での良い素材の必須条件だと思っています(*’▽’)

2.完成図・設計図をイメージする
RAW現像をやり始めたとき『なんかかっこいい写真になーれ!』くらいのノリでRAW現像に取り組んでいた私。
ただ、闇雲にやるとなかなかしっくりくる感じに仕上がらなかったり、あれやこれやと弄りすぎて気づいたらめちゃくちゃコテコテした仕上がりになってしまうことが多々ありました。
なので、今はまずどんな風に仕上げたいか・どこをどう補正したいかなど、頭の中で設計図をイメージしてからRAW現像を始めるようにしています。
何をどう仕上げたいかが分からないと、現像やレタッチのテクニックを仕入れても使いようがないですし、ざっくりでも良いので完成形のイメージを持つのはすごく大切。
設計図というとなんだか難しそうですが、構図を決めるときに主題・副題など何を写すかを明確にした上で、どう配置するかを考えているはず。それと同じように、写真を構成するパーツごとに『ここは明るくしたい』『ここは色鮮やかにしたい』という仕上げイメージを組み立てるだけの話です。
先に述べた『RAW現像において構図がすごく大切』というのはこのことで、逆に言えば構図がしっかり考えられていればRAW現像の方針がぐっと立てやすくなりますし、仕上がりが格段によくなるように感じています。もうこれ全部太文字にしたいくらい大事。
ちなみに、最近は撮っている段階からどう現像で仕上げるかのイメージをした状態でシャッターを切ることが多いです。
3.白飛び・黒潰れには細心の注意を
さて、ここからはいよいよ具体的な補正の話に入っていきましょう(*’▽’)
私がRAW現像を始めた頃、最初に悩んだのが『自分の写真に繊細さがない』ということでして。
私がイメージする繊細な写真は、細部隅々まで細やかに描かれている写真。木々の葉1枚1枚や砂の一粒一粒まで見て感じられるような写真が私の憧れなんですが、それを再現するにはどうすればいいのかずっと分からなくて。
そんな感じで上手な人の写真を見ては、自分の写真と比べて悶々とする…を繰り返しているうちに、繊細さのカギが白飛びと黒潰れだと気付いたんです。


左が白飛びと黒潰れを意識せずに明るさを調節したもの・右が白飛びと黒潰れを抑えたもの。真ん中の白いバーを動かして比べてみてください。
結構印象違いますし、私が言う『繊細』な感じがなんとなーく伝わるのではないでしょうか(*’▽’)
私が使用しているRAW現像ソフト・Adobe Photoshop Lightroomでは、画面右上にヒストグラムという写真の明るさを示すグラフが表示されています。
このグラフが右に張り付いていたら白飛びしている状態、左に張り付いていたら黒潰れが起きている状態で、その場合は三角形のアイコンが点灯して教えてくれます。上は白飛びしている状態です。


- 露光量で写真全体の明るさを調節
- ハイライトで白飛びを一旦完全になくす
- シャドウで黒潰れを一旦完全になくす
- 全体のバランスを見て微調整
4.ホワイトバランスに迷ったときは拡大してみる
色味を変えると写真の雰囲気がガラッと変わりますし、肉眼で見ていたときと同じような透明感ある写真に仕上げるには、色被りがないことは大前提。
ホワイトバランス(WB)は写真全体の印象を決めるカギといえる、非常に大切なポイントです。
WBはカメラの設定で変えることもできますし、写真を始めて間もない頃は『WBを変えて撮ると雰囲気が変わっておすすめ!』と聞いて、結構長い間撮るたびに曇天や蛍光灯などWBの設定をその場その場で変えていました。
ただ、単にWBの変え忘れミスをよくやってしまっていたことと、『撮影時はまず自然な色味で撮っておいて、RAW現像で細かく色を決めたい』という理由で基本WBオートにしています(*’▽’)


目で見たときよりもちょっと黄色っぽくしたり青っぽくした方が、写真として自然なことも結構あったりするんですよね。
例えば上の写真も、左はメニュー冊子の白がしっかり白になるようにWBを合わせたんですが、カフェの雰囲気や照明などを考えると、少し黄色を足した右の方が自然に感じられます。
このあたりは個人の好みにもよりますし、明確な正解もないので、ぶっちゃけた結構適当に決めていることも多いんですが、たまにどう調整動かしてもなかなか納得がいかないなんてことも。
WBが少しでも違うと写真全体の印象は大きく変わるため、私自身ずっと悩んでいたポイントなんですが、写真を拡大して部分的な色味を見てWBを調整するようにしてからスムーズにWBを決められるようになりました。
実例でやってみましょう。
桜って写真を趣味にしたら綺麗に撮れるようになりたい被写体トップ3(※私調べ)に入ると思うんですが、目で見たようなピンク色になかなか写ってくれないことが結構あるんですよね。
でもRAWで撮っておけば、色味調整なんてちょちょいのちょーーーい!
桜がピンク色になるようにWBを調整してみたんですが、どうでしょうか。
確かに桜はピンク色にはなっていますが、視界全体がピンクになってしまっていて、実際に目で見たときのようなクリアな感じがありません。
ということで、桜をピンクにしつつも自然なWBに調整するために、一度拡大してみます。


どうやらここが違和感の原因っぽいので、この白色部分を基準にWBを調節してみましょう。


写真全体を見ているといろんな色が目に入ってくるので、どこの色味が不自然なのかがパッと分かりにくいことも多いんですが、拡大してみるとちょっとした色味の違いにも簡単に気付けることも多いんです。


このちょっとした一手間をかけるようになってから、ちょっと自分の写真が垢抜けたように感じていたりします(*’▽’)
5.”影”をしっかり意識する
私が『はじめてRAW現像ってすげー!』と感動したのが、シャドウをプラスに引き上げることで逆光で真っ暗になった部分を持ち上げることができたとき。
それ以来ほとんどの写真で『シャドウ+100』にしていたんですが、ふとしたときにちょっと不自然さを感じたというか、自分の写真が全体的にのっぺりしていることに気が付いたんです。


それ以来今までのような『暗い部分を明るくする』ことよりも『暗い部分をしっかり暗くする』ことの方をより意識するようにしています。


上の写真も、影を意識せずに現像したもの(左)と影をしっかり意識して現像したものでは(右)、ちょっとの違いかもしれませんが印象が違いますよね。
なお、影を強調するためにシャドウや黒レベルを下げる時は、2つ前の項目で述べた黒つぶれには細心の注意を払うようにしています。
6.部分補正は積極的に丁寧に
一通りRAW現像を終えて一息ついて、『もう少し空を鮮やかにしたい』とか『この部分もう少し明るくしたい』と感じるのはよくあること。
ただ、そこからさらに写真全体に調整を加えると、既に明るい部分が不自然・不必要に明るくなったり、既に彩度が足りてるところが不自然に色が濃くなったりしてしまって、写真全体のバランスが悪くなってしまうことがよくあります。
そうこんな感じで\(^o^)/大爆発
私自身RAW現像を始めたての頃は写真全体だけを調節していたんですが、今はより思い通りの一枚に仕上げるために部分補正を積極的に使うようにしています。
ただ、上手に使いこなせるように強い味方になるものの、使い方を誤ると違和感アリアリの1枚になりかねないのが部分補正の怖いところ。なので、私は次の2点に気を付けるようにしています。
まず1つ目が、しっかり設計図をイメージすること。この記事で2番目にお話したことですね。
初めから部分的に仕上げていくと、ちぐはぐで不自然な仕上がりになってしまうこともあるので、私はまず全体をある程度仕上げてから『もう少しこうしたい』という部分をはっきりさせてから部分補正を加えています。
もうひとつが、部分補正は丁寧に丁寧に使うこと。
『部分補正を丁寧に使う』とは、補正をかけているところとかけていないところの境界線を丁寧に仕上げること。これを適当にしてしまうとかなり不自然になってしまうんです。
上のは分かりやすいようにかなり極端にやったものですが、案外やりがちなミスなので、部分補正をするときは必ず境界部分を拡大し、念入り確認するようにしています。


難しそうだなと思われるかもしれないんですが、『美は細部に宿る』なんて言葉もあるように、綺麗な写真ほど細かな部分まで丁寧に仕上げられている印象があります。
部分補正をいかに上手に使いこなせるようになるかが、仕上がりをワンランク上げるためのカギだと考えています(*’▽’)
7.見る人の視線を集めたいポイントを意識する
ラストはここまで述べてきた6つのポイントを全部使うようなお話です。
繊細さ・立体感と並んで、私が理想とする写真のキーワードが奥行き・臨場感。
被写体が迫って来るようなインパクトや臨場感、あるいは見た人がその写真にパッと引き込まれるような奥行きを、写真という平面世界で少しでも表現できたら…なんて考えています。
色々考えた結果、ぱっと見たときに写真全体が目に入るよりも、写真のどこかに視線が釘付けになる方が、よりインパクトや引き込まれる感があるんじゃないかなーと思い、見る人の視線を集めたいポイントを意識するようにしています。
これも文章だけで述べてもイマイチ伝わらないと思うので、例を見てみることにしましょう(*’▽’)


言葉の通り、写真の周辺(四隅)の明るさを落とすことなんですが、これによって写真の中央部により視線がいきやすくなります。スライダーだと少し見辛いかもしれませんが…。
写真によっては不自然になってしまうこともあるんですが、周辺減光は手軽に使いやすいアイディアなので、さりげなく使っていることが多いです。
もう一つ例を見てみましょう。
上の写真の主題は、迫ってくる波。ただ、写真全体を補正しただけだと波に全くインパクトがなく、写真を見た人の目線が波打ち際に惹きつけられません。


また、最初に手前(=下半分)・その後に奥(=上半分)に視線が移ることで、Beforeに比べると海の奥行きが感じられやすい1枚になったように思います。
ただ、何を写しているのか明確でないと『どこに視線を集めたいか』が全く見えてきませんし、余計なものが写り込んでしまっていたら、どう頑張っても見る人の視線は分散してしまいます。
この点においてもやっぱり構図はめちゃくちゃ大事だと思います。
また、最初から明るくないところを明るくして視線を集めようとすると、不自然さが勝ってしまいがちなので、先程述べた『影』だけではなく、光の当たり方も意識できるようになっておくといいのかなと思っていたりします。
RAW現像を始めたての頃は漠然と『RAW現像=写真を綺麗に編集するツール』とだけ考えていたんですが、最近は『写真の見せ方を決めるツール』という意識に変わってきていて。
構図で写したいものを明確にして、それをどう目立たせるか・どう見てもらうかをRAW現像で演出する。
本当に奥が深い世界なので、まだまだ私も絶賛勉強中の身ですが、今回紹介した7つのポイントを軸にどんどん磨きをかけて、もっともっと理想に近い1枚に仕上げられるように研究していきたいと思います(*’▽’)がんばるぞい!
おわりに


今回紹介したものはどれも基本的なことなんですが、RAW現像を始めたての頃の私は気付けなかったことばかり。他にもいろんなやり方・考え方があると思いますが、ひとつの例としてこの記事がみなさんのカメラライフにとって少しでも何かのヒントになれば幸いです(*’▽’)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事


