口癖が『単焦点レンズ欲しい』の皆さん、どうもこんにちは。単焦点レンズ欲しい。
世の中には色んな単焦点レンズがありますが、その中で特にメジャーなのが35mmと50mm。
でも違いがいまいち分からなくて、どちらを選ぶべきか悩んでいるという人もいるはず。かつての私がそうでした。
というわけで!今回は35mmと50mmのうちどちらかひとつだけ選ぶとしたら?というテーマで、私の経験も踏まえてあれこれ考えてみようと思います(*’▽’)
35mmと50mm、ひとつだけ選ぶとしたらどっち?
『標準レンズ』ってなんだろう?
この記事を読んでくださっている方の中には『50mmは標準』というフレーズを耳にされた方がいらっしゃるかもなんですが、そもそも標準レンズって何なんでしょう?
実は標準レンズに明確な基準はないんですが、私なりの言葉で表現すると、
- 普段の人間の視野に近く、自然な範囲が写るレンズ
- 自然に写るゆえに、使い勝手の良いレンズ
というイメージ。
そして数ある単焦点レンズのうち、『標準』の候補によく挙がるのが50mmと35mmで、
- 50mm→人が何か一点を見つめているときの視野
- 35mm→人がぼーっとしているときの視野
と同じ範囲が写ると言われていたりします。
私が初めて手にした単焦点のはなし
Nikon D5500を買った私が初めて手にした単焦点は、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ED。35mm換算で52.5mmとなるレンズです。
その頃は『35mm換算』がなんなのかすらもイマイチよく分かっていなかったんですが、色々調べた結果、
- ニコンの単焦点の中で一番売れてるらしい
- 換算50mmは『標準』らしい
と聞き、それならこれを選んでおけば間違いないだろうというノリで決めました。
ここからがいよいよ本題なのですが、この換算50mmになるレンズ、使い始めた率直な感想は『かなり狭くて使いにくい』でした。
ファインダーを覗いてみたら写る範囲が思っていたよりもかなり狭かったり、被写体に近すぎたり。
正直『これ(50mm)が標準なんてウソでしょ?』と思いました。
50mmは狭いからという理由で30mmを買い足す
せっかく買ったし…としばらくは頑張っていたんですが、どうも50mmが合わなかった私。
ただ単焦点で撮ることは大好きだったので、50mmよりも広い単焦点を買おうと思い立ち選んだのがAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED。
D5500に着けると換算30mmになるレンズです。
先に述べたように、50mmは人が何かを見つめているときの視野なのに対し、35mmは人がぼーっとしているときに見えているときの視野とほぼ同じ。
言い換えると、35mmだと私たちの目に映っている景色と、ファインダーを覗いた時に撮れる範囲がほぼ同じになるんです。
そもそも普段の生活において、何か一点を見つめることよりも、目の前に広がる光景を全体的に見ることの方が多いはず。
だから見たままの範囲が撮れる35mmは本当に使い勝手が良くて、私にとっての『標準』は35mmなのだと感じ始めました。
ズームレンズを使うようになって知った、真の『私がよく使う焦点距離』
単焦点レンズの魅力にすっかりのめり込み、D5500ではずっと単焦点ばかり使っていた私。
そんなある日、大きな転機が訪れました。そう、フルサイズデビューです。
この頃から『単焦点で撮る』ことよりも『シャッターチャンスを逃さない』ことにこだわるようになった私は、D750の標準ズームレンズとしてAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを選びました。
私の大切な相棒!AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの魅力を語ってみる このレンズがもう今までの私のズームレンズのイメージを覆す1本で、このレンズで色んなものを色んな焦点距離で撮るようになったんですが、ある日私の中でお気に入りになる写真は実は35mmよりも50mm近辺で撮られていることの方が多いことに気が付いたんです。
35mmは万能ゆえに平凡な印象になりがち

30mm(AF-S NIKKOR 24-70mm f2.8)
35mmは見たままを写せるので確かに使い勝手は良いんですが、目の前の光景をただ撮っただけの写真になってしまいがちで。
『写真は引き算』なんてフレーズがあるように、印象的な1枚を撮るにはなんでもかんでも写すのではなく、写さないということも大切。
しかし、被写体の取捨選択をするには35mmではちょっと広すぎるんですね。
使いやすさゆえに35mmが標準だと感じ始めていましたが、35mmという画角で良い写真を撮ることは思っていた以上に難しいと感じられてきました。
『作品』が撮りやすい50mm

50mm(AF-S NIKKOR 24-70mm f2.8)
対して、50mmだと写る範囲が狭いおかげで無駄なモノが写り込まないんです。
カメラを持ってすぐの頃の写真って、今と比べてびっくりするくらい被写体の取捨選択や引き算が全くできていなくて。構図とかが微妙だったのは実はこのことが原因だったんですね。
50mmの場合、意識していなくても無駄なものが写り込まないし、ある程度狭い分その1枚における主役が自然と決まる。
だからおのずと何が撮りたいのか明確な、印象的な1枚が撮れるし、初心者でも簡単に『作品』が撮れるように思います。
35mmは目の前の世界を閉じ込める、50mmは目の前の景色を切り取れる

35mm(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)
ズームレンズで撮り歩くようになってから、
- 35mmは目の前の世界を閉じ込める画角
- 50mmは目の前の世界を切り取る画角
だと感じていて。もう少し噛み砕いて言うと、35mmは自分の目に映るもの全てを1枚に収めることができる。
対して、50mmは目の前に広がる世界のうち、自分が『ここがいい!』と思った部分だけを切り取って写すことができる。こんな感じ。
自分の感性のままに風景を『切り取る』ことは写真の楽しみの一つと言えますし、私がお気に入りだと感じる写真の多くが50mmで撮られていたのはこれが理由なのかなと思います。
35mmと50mm、どちらかひとつだけ選ぶとしたら?
ここでようやく記事タイトル回収。
私自身色んなレンズを使って35mm・50mmそれぞれのいいところを肌で感じてきた上で、もし『35mmと50mmどちらか一本だけを選べ』と言われたら、次のように思います。
『はじめての単焦点』なら50mm
ここまで『50mmは狭いと感じた・使い勝手が悪かった』『35mmは見たまま写せて使い勝手がよかった』という話をしてきたので、もしかしたら驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
でもあれこれ考えてみた末に、初めての単焦点なら50mmが標準という結論に。その理由は2つあります。
ひとつめは、50mmは初心者が作品を撮るのに最適だと感じるから。
先ほども述べましたが、50mmは少し狭さを感じられる分、余計なものが写り込まない画角。
そんな50mmを使っていくことで、被写体を取捨選択する感覚が自然に身につくと思うんです。
よく『プロっぽく見える構図テクニック!』みたいなものが紹介されていたりするんですが、ああいうのって実は撮りたいものが明確になってないと全く意味がなくて。経験者は語る。
50mmを使うことで『写すものと写さないものの取捨選択』という構図の基礎を自然と覚えることができる。これが私が初めての単焦点なら50mmだと考える理由の一つです。
もうひとつの理由が、背景ボケ。
背景をボカしたくて単焦点レンズを買おうか迷っている方は多いと思うんですが、実は背景のボケやすさには、F値の小ささの他に焦点距離の長さも大きく影響するんです。
せっかく単焦点レンズを買うなら、思いっきり背景をボカしたい!とお考えの方も多いはず。
その場合、焦点距離が長くより大きな背景ボケが期待できる50mmの方が良いと思います(*’▽’)
『撮影に単焦点1本しか持っていけない』と言われたら35mm
ただ、『どうしても撮影に単焦点1本しか持っていけない』と言われたら、50mmではなく35mmを選ぶという結論に。
風景や食べ物・人物写真などなど、単焦点であらゆる場面を撮る場合は『見たままの範囲が写せる』のはかなり有利。
50mmのような大きな背景ボケや構図の決めやすさはないんですが、50mm以上の万能さを持った焦点距離が35mmだと感じています。
まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- 万能に使える単焦点レンズが欲しいなら換算35mm
- 背景をボカした印象的な単焦点レンズが欲しいなら換算50mm
という結論になりました(*’▽’)
私が独断と偏見で決めるおすすめ単焦点レンズ
さてさて、ここまであれこれ述べてきましたが、35mmと50mmどちらにするか決まりましたか?
最後に私が独断と偏見で決めるオススメ単焦点レンズをいくつかピックアップしてこの記事を締めたいと思います(*’▽’)皆さんのこれからのレンズ選びに少しでもヒントになれば幸いです!
換算50mm
【Nikon】AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ED
この記事でも紹介した、私がD5500で初めて使った単焦点レンズ。
約200gで小さくて軽いだけでなく、比較的手が届きやすいお値段なのも嬉しいところ。Nikonユーザーで50mm単焦点を探しているなら、これを選べば間違いないと思います。

【Canon/Nikon】SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Art
さっき紹介したレンズはNikonの一眼でしか使えないんですが、このレンズはNikon・Canon両方で使えます。
実はCanonにはNikonのような、換算約50mmになる安価なAPS-C用の純正レンズがありません。
もちろんフルサイズ対応単焦点ならいくつも選択肢があるんですが、お値段がかなり高いので、私が個人的におすすめしたいのはSIGMA 30mm F1.4というAPS-C専用の単焦点レンズ。換算48mmなので、ほぼ50mmです。
私自身F1.4の単焦点を1本持っているんですが、ボケ方が異次元。上の写真はまさにF1.4で撮影したものです(※紹介しているものとは別の58mm f1.4で撮影)
せっかく単焦点を買うならうんとボケるものが良い!という方にイチオシの選択肢です(*’▽’)
【OLYMPUS】M.ZUIKO DIZITAL 25mm F1.8
実はD5500を手にするまでOLYMPUSのミラーレスを使っていた私。
OLYMPUS時代も単焦点レンズを使っていたんですが、その時も換算50mmにするか35mmにするかすごく悩んでいて、候補のひとつとして挙がっていたのがこのレンズでした。
オリンパスのミラーレスが採用しているフォーサーズはセンサーサイズが小さいのでボケにくいと言われるんですが、50mmあればもう思いっきりボカすことができる。
お値段も財布に優しいですし、オリンパスのミラーレスでボケを楽しみたいならこれ一択と言っていいと思ってます。
換算35mm
【Nikon】AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
この記事で登場したAPS-Cに装着すると換算30mmになるレンズ。
フルサイズ対応レンズなのでお値段は高めなんですが、『レンズを変えると写真が変わる』ということを私に教えてくれた、本当に素晴らしい描写力を持つ1本です。

【Canon】EF-S24mm F2.8 STM
撒き餌レンズと呼ばれる初心者向けの安価な単焦点レンズをいくつか出しているCanon。そのひとつがこのEF-S 24mm F2.8STMです。
換算38mmのF2.8なので、正直ボケボケの背景ボケはちょっと期待しづらいですが、とにかく薄くて軽くて機動性バツグン。
万能な単焦点を探しているなら間違いない選択肢だと思います(*’▽’)
【OLYMPUS】M.ZUIKO DIZITAL 17mm F1.8
最後に紹介するのが、私がOLYMPUSで撮っていた頃に愛用していたこのレンズ。換算34mmになります。
このレンズの魅力は下の記事にまとめているので、興味があれば読んでいただければと思うんですが、OLYMPUSのミラーレスには17mmの方がしっくりくるように感じていたり。自信をもってお勧めできる一本です(*’▽’)

おわりに
はじめての単焦点選びの場合、分からないことや悩んだりすることもあると思います。
でもレンズを選んでいる時が一番楽しかったりしますし、この記事がみなさんのレンズ選びの少しでもヒントになれば幸いです(*’▽’)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事



