写真を趣味にする上で意外と悩ましいカメラバッグ選び。デザイン・機能性・お値段の全てにおいて自分に合うものってなかなか無いんですよね。
私自身も写真を始めて以来ずっと探し続けていたんですが、ついにしっくりくるものを見つけたんです(*’▽’)
というわけで!今回は私の大のお気に入りであるコスパ抜群のカメラバッグ『offtoco』の魅力を思う存分語ってみたいと思います(*’▽’)
やっと出会えた理想のカメラバッグ!『offtoco』の魅力を語ってみる!
そもそも私の”理想のカメラバッグ”って?
記事タイトルに『理想のカメラバッグ!』と書いたんですが、そもそも私の理想のカメラバッグはどんなバッグなのかって話ですよね。
このあたりを明確にしておいた方が、このバッグの魅力がより伝わりやすいと思うので、簡単にポイントを書き出してみたいと思います(*’▽’)
さて、写真を始めてからずっとカメラバッグを探してたんですが、デザインや大きさが好みに合うものがなかなか見つからなかったため、上のようねOUTDOORのメッセンジャーバッグに別売りのインナーケースをはめ込んでカメラバッグとして使用していました。
これで長い間カメラを持ち歩いてきたんですが、やがて次のような悩みが出てきたんです。
悩み①片方の肩にすごく負担がかかる
ショルダーバッグあるあるなんですが、カメラやらレンズやら色んなものを入れてたすき掛けにして持ち歩いてたら、片方の肩だけにものすごく負担がかかってすぐ疲れてしまいます。
悩み②レンズが取り出しにくい
ショルダーバッグの利点としてよく挙げられるのが、荷物の取り出しやすさ。リュックと違ってすぐ体の前にバッグを持ってこれますからね。
ただ、カメラバッグ用に作られているものではないので、レンズを綺麗にしまうことができず、中がすぐにぐちゃぐちゃに。その結果、レンズ交換がスムーズにできないことが多々ありました。
悩み③カメラやレンズ以外のものを入れるスペースが少ない
もう一つ大きな悩みが、カメラやレンズ以外のものを入れられるスペースが少なかったこと。
収納スペースはカメラやレンズを入れるといっぱいになってしまって、お茶や財布・ポーチなどを入れるスペースにいつも困っており、旅行などで持ち出すにはかなり不便に感じることが多かったです。
この悩みを踏まえた私の”理想のカメラバッグ”は?
これらを踏まえて、私の欲しいカメラバッグの条件はこんな感じになりました。どん!
- いろんな服に合わせやすい・カメラバッグっぽくないデザイン
- 肩の負担が少ない→リュックタイプ
- レンズが取り出しやすい
- カメラやレンズ以外のものを入れるスペースが充実
『offtoco』ってどんなカメラバッグ?
『offtoco』とはELECOMが発売しているカメラバッグシリーズ。
メッセンジャー・ショルダー・リュックタイプがあり、今回私が選んだのはリュックタイプ。そしてさらにリュックタイプの中にも
- レンズの取り出しやすさに特化した『023』
- カメラボックスとしても持ち運べる『029』
- 大きめで機能性抜群な『028』
今回は私は写真左の標準サイズ『023』を、そして彼氏が写真右の大きめサイズ『028』を選んだので、それぞれの魅力をじっくり語っていきたいと思います(*’▽’)
『offtoco』のここが好き!
レンズが取り出しやすい
リュックというと、荷物を取り出すときにいちいちカバンを一旦降ろさなければいけないことが多く、荷物が取り出しやすいイメージってあまりないと思うんですが、offtocoは機材がめちゃくちゃ取り出しやすいカメラリュックなんです。
『offtoco』は二気室構造で、下半分がカメラやレンズの収納スペースになっており、さらに写真のようにリュックの両サイドにレンズの取り出し口が付いています。
なので、いちいちカバンを全部降ろさなくてもカメラやレンズをスムーズに取り出すことができるんです。
なお、仕切りはマジックテープになっているので、カメラなどの大きさに合わせて細かく位置や高さを調整することが可能です(*’▽’)

画像元:http://www.elecom.co.jp/pickup/off-toco/bp.php
撮っている時にレンズを替えたくなったら、上の写真のようにさっきの取り出し口から簡単かつスムーズにレンズ交換ができるのがすっごく便利。
ちなみに、offtocoの内生地はリュックのカラーごとに、ブルーやオレンジなどの鮮やかな色になっているんですが、これはカメラなどを整理しやすく・取り出しやすくするためなんだとか。
なお、カメラボックスタイプの『029』にはこのリュック側面の取り出し口が無いので注意してくださいね(*’▽’)
二気室構造だからカメラ以外のものもしっかり収納!
以前使っていたカメラバッグはカメラやレンズを入れると長財布を入れるスペースすらギリギリだったんですが、offtocoは二気室構造になっているので、リュック上半分にカメラやレンズ以外のものを入れられるスペースがしっかり確保されています。
とりあえず実際にいつも持ち歩いている私物(長財布・スマホ・キーケース・モバイルバッテリー・500mlのペットボトル・ポーチ)を突っ込んでみたのが上の写真。
ポケットもたくさんあるので、しっかり整理整頓することが可能。これでもまだ余裕がある感じです。
二気室に分ける仕切りもかなりしっかりつくられているので、重さのあるものでも安心して入れられますし、カメラもそれ以外の必要なアイテムも全部まとめられるので旅行でも大活躍してくれています(*’▽’)
重さを感じさせないしっかりとした作り
今まで使っていたカメラバッグの最大の難点は、片方の肩に負担がかかりすぎてすぐに疲れてしまうこと。
ただリュックもリュックで選び方を誤ると背負いにくかったり、腰にかなり負担がかかったりすると聞いていたのでちょっと心配だったんですが、offtocoはビックリするほど背負いやすい。
上の写真から伝わるかどうか自信がないんですが、ベルトの部分がかなりふかふかで、前のカメラバッグで感じていた『ベルトが肩に食い込む感じ』がなく、身体への負担がかなり少ない。長時間背負っていても全然疲れなくて本当に助かります。
大きいサイズの『028』には背中部分にもクッションがあり、さらにチェストベルトまで付属しているので、収納面だけでなく持ち歩く人への負担においてもちゃんと考えられた作りになっていると感じます(*’▽’)
どんな服にも合わせやすいデザイン
お世辞にもおしゃれとは言えないゴツい・モサっとしたデザインのものが多い世の中のカメラバッグ。特に女性が使いやすいカメラバッグを探すのってめちゃくちゃ大変ですし、男性でも苦労されている方は少なくないと思います。
気になるofftocoのデザインは、一言で表すならスタイリッシュ。
ゴツゴツとしたカメラバッグって、紐とかチャックとかがやたらと多い印象があるんですが、そういったものがほとんどない非常にシンプルなデザインなので、男女問わずどんな服にも合わせやすいと感じます。
なお、カラーはブラック・ネイビー・グレーの3色展開。私が選んだネイビーは青みが強いポップな印象・グレーはライトグレーに近い軽やかで飽きのこない色味という印象です(*’▽’)
他にも『あると嬉しい!』が満載
他にも細かいところにたくさんの魅力的な特徴を持つこのバッグ。一気に書き出してみると、
- 二気室の仕切りを外せば普通のリュックとしても使用可能
- 背面にレンズキャップ収納用ポケット
- PC用の背面ポケット(『023』は13.3インチ、『028』は15.5インチまで収納可能)
- 急な雨から機材を守る全面撥水加工
- 底面に備え付けのレインカバー(『028』のみ)
- 三脚ホルダー(『028』のみ)
とにかくコスパが優秀すぎる
私が長い間カメラバッグの購入に踏み切れなかった一番の理由は、実は値段で。
カメラバッグってしっかりした作りが求められる分、どうしてもお値段が普通のバッグよりも高めになってしまいがち。
安いじゃんと思ったら機能性がイマイチだったり、機能性は良いと思ったらデザインがダサかったり、おしゃれだなと思ったら3-4万円超えだったり…と、『これ買おう!』と思えるものに長い間巡り会えていませんでした。
そんな中『offtoco』は標準サイズの『023』はAmazonだと5000円前後・大きめで機能マシマシの『028』でも7000円ちょっとと、カメラバッグとしてはかなりお手頃。
なので私にとっても比較的手が伸ばしやすく、また二気室構造の仕切りを外せば普通のリュックとして使える仕様だったこともあり、最悪失敗しても良いやくらいの気持ちで購入に踏み切りました。
そんな感じで正直最初は全くと言って良いほど期待してなかったんですが、実際に使ってみると『えっ、この値段でこの機能性ってすごくね』と思うことばかりで。本当にしっかりとした作りになっています。
offtocoってどんなカメラバッグ?と聞かれたら、間違いなく『コストパフォーマンスが最強のカメラバッグ!』と答えますし、このコスパの良さはofftocoの最大の魅力と言って良いと思います(*’▽’)
offtocoを選ぶときのポイント
さて、ここまで色々語ってきましたがofftocoの魅力が少しでも伝わっているでしょうか(*’▽’)?
さてさて、ここからはofftocoに興味を持った方向けに、入るレンズの本数やリュックのサイズ感など、offtocoを選ぶ上においてカギになるポイントについてもまとめてみたいと思います(*’▽’)
入れられるカメラ・レンズの数
下のボックスにカメラとレンズ両方を収納する場合、ボディ1台と交換レンズ1-2本であれば問題なく入れることができます。
上の写真では、標準ズームを装着したD5500・望遠レンズ(55-300mm)と小型の単焦点レンズの3点を入れてみました。
なお比較的ゆとりのある収納スペースになっていますが、13cm以上の長さがあるレンズは縦向きでは収納できず、横に寝かせて入れることになります。ちなみにキット望遠レンズが13cm弱なのでそれを目安に考えると分かりやすいかもです。
もちろん上半分のスペースを活用すれば、より多くの機材を収納することが可能です(*’▽’)
ちなみに私はNikon D750を使っているんですが、移動中(電車やバスなどでカメラを使わないとき)は下のスペースにD750と24-70mm f/2.8Gを、上のスペースに保護ポーチに入れた超広角単焦点と魚眼レンズを収納して持ち歩いています。
そして、撮り歩くときは下のスペースに超広角単焦点と魚眼レンズを入れて、すぐにレンズ交換ができるようにしています。
大型フルサイズ一眼レフと合わせて、大三元などの大型レンズを複数本入れるのには少し小さく不向きと思われますが、私の場合はそれが可能なリュックは体格に合わない(大きすぎる)のと、基本ずっとカメラを首から提げっぱなしなので、これがちょうど良いと感じています(*’▽’)
リュックのサイズ感

画像元:http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S023NV.html
最後にサイズ感。公式サイトに寸法が書いてあるんですが、その数字だけ見てもイマイチピンとことも多いですよね。
私は身長162cmの一応女性ですが、『023』はほんとピッタリサイズ。
一方、大きめサイズの『028』はリュックに背負われているようになってしまい、体の大きさに合いませんでした。

画像元:http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S028BK.html
『023』『029』は男女問わず使えるサイズ感、『028』は公式サイトで男性のモデルさんが背負っている点からも男性向きなのかなと思ったりします。
あくまで個人の感想ではありますが、サイズ選びの参考になれば幸いです(*’▽’)
おわりに
気に入らないバッグを買ってカメラを持ち出さなくなるくらいなら、無理してカメラバッグを買う必要もないんじゃない?と考えているタイプなんですが、『とりあえずカメラバッグを使ってみたい』という人にとってofftocoは最適な選択肢だと思います。
この記事がみなさんのカメラバッグ選びのヒントに少しでもなれば幸いです(*’▽’)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事


