『レンズが欲しい』が口癖の皆さん、どうもこんにちは。
はじめての一眼レフとしてNikon D5500を手にして、いろんなレンズで写真を楽しんできた私。でも最初はレンズ選びの右も左も分からず、すごく悩んだ記憶があります。
今回は、私がD5500のために買ったレンズを紹介するとともに、今もう一度選び直すならどのレンズを買うかを考えてみたいと思います。後継機のD5600や、D3400・D7500などのNikonのエントリーモデルユーザーの方にも参考にしていただければ幸いです(*’▽’)
私がD5500のために買ったレンズを紹介してみる!
単焦点レンズ:AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ED
私が最初に買った交換レンズは、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G。
単焦点レンズとは、ざっくりと説明するとズームが出来ないレンズのこと。その代わり、ズームレンズでは難しい小さなF値を実現できたり、より高い描写力が楽しめるんです。
最初に覚えた撮影知識は『F値を小さくすると背景がボケる』という方も多いと思います。そう、単焦点レンズはズームレンズよりF値が小さくできるので、背景が思いっきりボカせるんです。
背景がボケただけで写真が上手くなったように感じられますし、なにより写真を撮るのが楽しくなる。単焦点レンズは一眼レフの醍醐味が詰まった1本だと思っています。
D5500に装着すると、35mm換算で52.5mmになるこのレンズ。焦点距離が長いとよりボケやすくなるんですが、長すぎると今度は使い勝手が難しくなりがち。
このレンズを通して見える世界は、人が何かを見つめている時の視野と大体同じなので初心者でも扱いやすいのも嬉しいポイントです。
強いてこのレンズの難点を言うなら、人によっては少し狭いと感じるかもしれないこと。実は私もそう感じた一人です。
ただ、少し狭いくらいの方が余計なものが写り込まず、何を撮りたかったのか明確な印象的な1枚になるというメリットもあります。写真は取捨選択が大事なので、その練習にもなりますね。
価格・重さ・撮りやすさの全てにおいて、初心者に最適。ニコンの単焦点で最も有名なのも納得の1本です。
超広角:TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiⅡ
続く2本目は、TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 Dill。人の視野よりも広い範囲を写すことができる超広角レンズです。
これを選んだ理由は、単に最もお値段が手頃だったから。超広角レンズは難しそうというイメージが強かったため、使わなくなる可能性も考えてました。
406gと少し重いので、軽いD5500に装着すると少しレンズに重心が持っていかれます。
初心者に超広角なんて使いこなせるか不安だったのですが、撮れる写真全てが新鮮で。
このレンズを手にしてからファインダーを覗くことが一気に楽しくなり、写真の幅だけでなく自分の視野まで広がったような感覚で、レンズ交換の楽しさを教えてくれました。
私が購入したモデルは販売が終了しており、2020年現在は10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLDという後継モデルが発売されています。
単焦点:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
単焦点で撮るのにすっかりハマってしまった私。もう少し広い範囲が写せる単焦点が欲しくなり、手にしたのがAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDでした。
これまで紹介してきたとは異なり、20mm F1.8はフルサイズ対応レンズ。
このレンズを検討し始めた頃には、すっかり写真の沼に両足突っ込んでいて、『いつかはフルサイズ』という考えも頭にあったので、フルサイズ移行後も使えるレンズを選びました。
このレンズをD5500に着けると換算30mmになるんですが、人がぼーっとしているときに見えている範囲とほぼ同じくらいのイメージ。
見たままをそのまま撮れる画角なので、『ズームができない』という単焦点のデメリットをあまり感じません。
ちょっとお値段は高かったんですが、レンズを変えると写真が変わるということを私に教えてくれた1本。このレンズによって、写真の沼に両足どころか全身を突っ込むことになりました。
私がD5500用のレンズを選び直すとしたら?
D5500で写真の世界にどっぷり浸かり、現在D750というフルサイズ機で写真を楽しんでいるのですが、何気なくカタログなどを見ながら『今思えばこっち買ってたなあ』みたいなことを思うことがあります。
というわけで、ここからは今の私がもう一度D5500のレンズを選び直すとしたらどれにするかをちょっと考えてみたいと思います。まず最初に、候補となるレンズからピックアップしていきましょう。
候補①SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
私が購入したTAMRONの超広角レンズよりも2mm広いシグマの超広角ズームレンズ。
『たかが2mm』と思うかもしれませんが、広角の世界の1mmの違いは本当に大きいので、10-24mmよりもかなり広い世界が楽しめます。
デメリットは、重い・値段が高い・フィルターが着けられないの3つ。レンズ表面が大きく出っ張っているので、プロテクターなどが着けられません。
正直旅行向きとは言い難いのですが、せっかく超広角を買うなら思いっきり広いレンズが欲しい!という気持ちに応えてくれる選択肢です。
候補②AF-P NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
私がD5500からD750に乗り換えた後に発売された、Nikon純正でお手頃価格のAPS-C用超広角ズームレンズ。
230gという軽さでありながら手ブレ補正付きでこのお値段というのは、Nikonの努力と良心を感じます。発売当時『どうしてもっと早く出してくれなかったんだ』とひっそり涙したのはここだけの話です。
候補③SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
20mm単焦点以外全てAPS-C専用レンズだったので、D750の購入時に標準ズームも新調した私。悩みに悩んだ末、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gを選びました。
それを今使っていて、明るいズームレンズがあると撮影が格段に快適になるのをひしひし感じているんです。
レンズ交換は一眼レフの醍醐味ですが、それでも旅先先をはじめ出来れば1本で済ませたい場面も多いですよね。明るいズームレンズがあれば、遠くも近くもボケも風景も全部対応できてしまうのですごく便利なんです。
私がD5500で撮り続けるとしたら、明るいズームレンズは欲しくなるであろうことを考えると、候補に挙がるのがSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM。
ちなみに『F1.8通し』というスペックは世界初。SIGMAの変態っぷりが現れている1本ですごく心惹かれます。
候補④SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
とはいえ、現実的に考えると、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMは値段的にもズーム域的にも、購入のハードルがかなり高いのが正直なところ。
そんなSIGMAの『現実的な明るいズームレンズ』の選択肢が、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。
35mm換算で25.5-75mmまでの範囲をF2.8という明るさでカバーできて、さらに手ブレ補正搭載。今まで色んなレンズ見てきましたが、コスパ抜群だと思います。お値段的にも大きさ的にも、旅レンズにもってこいな印象ですね。
私がD5500用のレンズを選び直すとしたらこれ!
いやー、やっぱりレンズの話は楽しいですね。ついつい長くなってしまいましたが、今の私が選び直すとしたら、購入するのはこちらの3本です!どん!
- AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ED
- AF-S NIKKOR 20mm F1.8/G ED
- AF-P NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
最後に、これらを選んだ理由をサクサク述べていきたいと思います。
なんだかんだ50mm単焦点はマスト
単焦点レンズはズームできない分焦点距離選びがすごく重要。
繰り返しになりますが、換算52.5mmは私には結構狭く、使いにくさを感じることも多かったので、もう一度選び直すとしてこのレンズ買うかなあ…と、記事を書きながら結構悩んでました。
ただ、今振り返ると『めっちゃボケる!単焦点すげえ!!』と感動できたのは52.5mmだったからだと思って。最初から換算30mmを手にしていたら、『ボケってこんなもんか』で終わっていたと思います。
純正で、圧倒的に安くて軽い。もう一度選び直すとしても、最初の一本はやっぱりAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを選びたいという結論に至りました。
ただ、D5500で全力で写真を楽しむなら、AF-S NIKKOR 20mm F1.8/G EDも買い直すと思います。
30mmという画角の撮り回しの良さは勿論、描写力が凄まじい。『ズームが出来ない分、描写力に全振りできる』という単焦点のメリットを存分に味わえますし、スマホ写真と明らかに違いを感じられるので本当に大好きな1本です。
余談ですが、フルサイズ対応なので『これから写真を極めていきたい!』と考えている人にとっては、長く使えるレンズ資産になるのもいいところですね。
10-20mm f/4.5-5.6Gは絶対買い
私が購入した当時は、Nikon純正の超広角ズームが10万円近くしていたので、実質TAMRON10-24mmとSIGMA8-16mmの二択で。
正直なところ、TAMRON10-24mmは描写にキレがないことが不満だったので、それなら多少重くても、より広い世界が楽しめる8-16mmを選べばよかったなと思ったことがありました。
…が、今選び直すならAF-P NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR一択。
純正・安い・手ぶれ補正・小型軽量の4つが揃っているこのレンズを出したということは、Nikonは『単焦点レンズと並んで、超広角レンズも初心者に是非楽しんでほしい』と考えているんだと思います。同意。
明るいズームレンズの必要性
単焦点が2本入っているので、差し迫って明るいズームレンズが必要になる可能性は低いかなと考え、『選び直すとしたらこれ!』のリストからは一旦外しました。
三脚を使わずに手持ちで色々撮りたい・1本で撮り歩きたいなどのニーズが浮かび上がってきたときには、手に入れておきたいレンズ。個人的には、
- とりあえず明るい便利ズームがほしい→17-50mm F2.8
- ずっとAPS-Cで生きていく→18-35mm F1.8
だと考えていて。18-35mm F1.8はめちゃくちゃ使ってみたいんですが、APS-C専用かつズーム域が狭いことを考えると、さすがに高すぎる。このレンズに興味がある時点で、フルサイズ移行も視野に入ってそうなので、やっぱり買うとしたらSIGMA 17-50mm F2.8かなと思います。
おわりに
レンズ選びは本当にたくさん悩むと思うんですが、振り返ってみると悩んでいる時間が一番楽しかったりします。
この記事が少しでもみなさんのレンズ選びのヒントになれば幸いです(*’▽’)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回紹介したレンズをAmazonで見る
- AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ED
- TAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiⅡ
- AF-S NIKKOR 20mm F1.8/G ED
- SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
- AF-P NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
- SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
- SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM